高萩歯科|日高市高萩

歯科用CT、マイクロスコープ、レーザー治療完備。
一般歯科・小児歯科・矯正歯科の他、インプラントや審美歯科治療にも対応しております。

日高市高萩|高萩歯科(歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・ホワイトニング)042-986-0648

ホームブログページ ≫ 2025年 ≫

2025年の記事:ブログページ

ぶくぶくうがいをプラス!

歯間ブラシやフロスにワンタフトブラシ、それから舌ブラシ。
歯ブラシと歯磨き粉以外にもお口の中を清掃するツールはたくさんあります。
どれも習慣化してしまえばどうってことはないのですが、最初はなかなかハードルが高かったりしますよね。

そこでオススメしたいのが 洗口液 です。
皆さん歯磨き後にうがいをするかと思います。
最後の仕上げに薬効成分のある洗口液でぶくぶくうがいをプラスするだけ!
なんだか始められそうな気がしませんか?

お水でうがいした時よりもお口はスッキリ、薬用成分で虫歯も歯周病もWで予防!!
お手軽でいいことずくめな洗口液習慣是非始めてみませんか?
2025年10月28日 14:04

保険診療と自費診療の違い ~精度~

一番は自分の歯を維持すること。
ですが、様々な理由で歯を失い人工的に補う必要が出てくることもあります。

保険診療では限られたコストで治療をすすめなければならないため、治療に使用できる材料や時間に制約があります。
一方、自費治療ではその制約がないため、治療にかける時間や、治療過程で使用する材料や機械も
保険診療とは異なるより優れたものを使用することができ、時間と手間をかけ、精度の高い治療が可能となります。

制度の高い治療は、むし歯と歯周病の原因となる汚れが付きにくくなり、歯を長く保たせることができます。

美しさと、機能性は誰もが求めることかと思います。
確かに自費診療は価格が気になるところですが、、長い目で総合的に判断いただき
ご自身が納得される治療を提供したいと考えております。
2025年10月25日 09:12

冬のお口のケア

だんだんと寒くなってきましたが、みなさん体調を崩されたりしていないでしょうか?
冬の乾燥から唾液の量が減る傾向があり、お口の中が影響を受け、ドライマウス、むし歯、歯周病の進行、外の冷気の影響もあり知覚過敏の症状が出ることがあります。どう対策をしていったらよいのでしょうか。今回は冬の口腔ケアのお話です。
飲み物は温かいものを 冬なので冷たい物はあまり飲まないという方も多いと思いますが、日常の水分補給は温かい飲み物を飲んでお口の乾燥、敏感性の対策をしましょう。ただし、砂糖の含まれている温かい飲み物はむし歯のリスクになりますので注意しましょう。
室内を加湿する 加湿器を使用し、室内の湿度を40~60%に保つようにし、空気の乾燥対策をしましょう。
キシリトールガムを噛んで唾液の分泌を促す ガムを噛むことにより、唾液の量が増えます。市販でも販売していますが、当院では歯科専用のキシリトールガム(ボトルタイプ)をおいています。市販の約2倍のキシリトールが含まれていて是非おすすめです。
知覚過敏の症状のある方は、専用の歯みがき粉を日常使いしてみましょう。当院でも知覚過敏用の歯みがき粉を販売しています。定期的に購入されている患者様もいらっしゃいますよ(^^)
冬の口腔ケアを実践していただき、ご自身でのケアの他に歯科医院で行う検診、プロフェッショナルケアを定期的に行い、健康で元気にこの冬を過ごしましょう(^▽^)/
2025年10月24日 10:44

保険診療と自費診療の違い ~素材~

虫歯治療などにおいて保険診療ではいわゆる銀歯と呼ばれている金銀パラジウム合金や、
レジンという材料が使用されています。
一方自費診療では美しさ、安全性、耐久性においてより優れた材料を選択することができます。
見た目が気になる、アレルギーが心配というような場合にはセラミックをおすすめします。
自分の歯に近い色で透明感のある美しい歯に仕上がり、変色もありません。
セラミックでは強度が心配という方には、ジルコニアのご提案もございます。
透明感は劣りますが、強度があり、こちらも変色の心配はありません。
どちらもとても汚れの付きにくい素材です。

総入れ歯の場合、保険治療ではプラスチック製のため強度を持たせるため厚みが必要になりますが、
自費診療では金属を使用し強度を確保できるため、丈夫で異物感の少ない薄い入れ歯を作ることができます。
また、金属部分が多いので、冷たい物や温かいものの温度をしっかりと感じられ、
食事をよりおいしく食べることができます。


 
2025年10月17日 15:25

デンタルフロスの種類

デンタルフロスには大きく分けて2つの形があります。それぞれどんな特徴があるのかみていきたいと思います(^^)
糸巻き(ロール)タイプ…好みの長さに切って使うことができ、常に糸の新しい面で歯間を磨くことができるので衛生的です。1商品あたり40m前後あり、約100回ほど使えるのでコストパフォーマンスが高いです。マイナス面では、糸を指に巻きつけて使用するため使いづらさを感じる人もいます。
ホルダータイプ…手に持ちやすくフロス初心者にも使いやすい形状で、T字型は奥歯に、F字型は前歯に合っています。商品によっては持ち手の下部が『ようじ』になっていて2通り使うことができます。マイナス面では、新しい面を使用する糸巻きタイプに比べて衛生面で怠ってしまいます
。コストパフォーマンスもやや低めです。
デンタルフロスには大きく分けて2つの形状があり、特徴が異なります。使用感やコスト面など自分に合ったものを見つけていただき、毎日の口腔ケアを充実させてみてください(^▽^)/健康な口内環境を維持していきましょう!!
 
2025年10月16日 11:17

フロスの素材

みなさんもご存知のデンタルフロス、今回はフロスの素材についてのお話です。素材によって強みは異なります(^^)
一般的なナイロン、ポリエステル、ポリエチレンの3つについて特徴をみていきたいと思います。
【ナイロン製】・摩擦力が高く、歯垢除去効果が高いです。頑丈で固めなので、痛みに敏感すぎない方におすすめ。
【ポリエステル製】・ナイロン製に比べて柔らかな質感なので痛みに敏感な方、歯間で細い糸がふわりと広がるので歯間が広い方におすすめ。
・摩擦力がナイロンより低く、汚れの落ち具合がナイロン製より劣る面がある。
・歯間が狭い方や銀歯などの詰め物があると糸が細いため切れやすい。
【ポリエチレン製】・強度があり繊維が細く、歯間が狭い方、銀歯や詰め物の引っかかりが気になる方におすすめです。
・糸が非常に細いため、何度か歯間を往復させないと汚れが取れにくいというデメリットがある。

自分にはどの素材のデンタルフロスがあっているか、こちらを参考にしてみていただければと思います(^^)実際に使ってみて自身に合うか試してみて…というのも良いかもしれませんね♪
 
2025年10月11日 09:07

保険診療と自費診療の違いは…

歯とは一生付き合っていかなくてはいけない
というのは誰もが感じている事かと思います。
生命を維持していくためには、一生食事を摂り続けなければならないからです。
日本の保険医療制度では多くの歯科診療に健康保険が適応されており、
治療にかかる費用の一部の負担額で治療を受けることができます。
しかし、保険治療というのは ものを食べるために歯が機能する 事が中心です。
そのため 診療内容や使用する材料に制限があり、限界があります

今の歯科医療は様々な治療技術や素材が開発され 
美しさ、耐久性、安全性 に優れた治療を提供することが可能になっています。
ただし、それらの多くが健康保険が適用されず全額自己負担の自費診療になります。

ご興味を持たれた方は選択肢の一つとしてご検討ください♪
2025年10月07日 16:10

9月30日までの資格確認書、公費受給者証をお持ちの患者様へ

有効期限が令和7年9月30日までの資格確認書、公費受給者証をお持ちの方は、10月にご来院の際、新たな有効期限のものをご持参ください。ご提示いただけない場合、保険診療や公費を受けることができません。よろしくお願いいたします。
2025年10月01日 11:31

歯みがきの歴史 ~デンタルフロス編~

歯みがきの時に、デンタルフロスを使用している方も多いと思います。デンタルフロスにはどんな歴史があったのでしょうか?
1800年代、アメリカの歯科医が歯ブラシの届きにくい歯と歯の間の汚れを取り除くことが重要であると考え、細い絹糸を使うことを提案しました。その後、絹糸の他に馬の毛も使われるようになりましたが、馬の毛は耐久性は優れていましたが滑らかさにかけていました。絹糸は効果的でしたが、ほつれやすいというマイナス面がありました。
第二次世界大戦後は、耐久性、弾力性があり、低コストなナイロン製のものへ変わっていきました。
現在では、素材としてナイロン、ポリエステル、ポリエチレンが代表的なものになります。
日本人は歯と歯の間の汚れをとる時に爪楊枝を使う習慣があったので、糸タイプのデンタルフロスより、フロスに柄を付けて使いやすくした『糸ようじ』が開発されました。
私たちが普段使っているデンタルフロスの歴史を知ると、より口腔ケアの意識が高まるな、歯みがきをがんばろう!と思っていただけると嬉しく思います(^^)
2025年09月26日 15:23

スマートフォンのマイナ保険証、対応できるようになりました!!

スマートフォンのマイナ保険証の読み取り機を導入いたしました!!本日からご利用いただけます(^▽^)/
2025年09月25日 15:32
医院名
高萩歯科
住所
〒350-1213
埼玉県日高市高萩1920-1
電話番号
042-986-0648
診察時間
【月〜金曜日】
9:00~12:00
14:00~18:00

【土曜日】
9:00~12:00
13:30~16:30
休診日
日曜・祝日

ブログカテゴリ

モバイルサイト

高萩歯科|埼玉県日高市高萩スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

友だち追加